オリックス(8591)の株価が過去2年間の最安値を更新!
1600円付近まで下落しています。暴落と言ってもよいかもしれません。
株価1600円付近は、買い場なのでしょうか?
このような質問にお答えします!
オリックスは時価総額2兆円を超える大型株になります。
大型株は値動きがゆったりしているのが特徴で、安値で買えると長期保有で利益を出せる可能性が高いです。
さて、オリックスは買い場なのでしょうか?
本記事では
オリックス(8591)の
・事業内容と業績は?
・株価と配当利回りは?
・株主優待は?
・投資リスクは財務状況?
・株価1600付近は買い場?
・今後の株価予想と見通しは?
について解説しています。
目次
オリックス(8591)の事業内容と業績は?
事業内容
オリックスの事業内容は多岐にわたっています。
代表的な事業内容は下記になります。
- 生命保険
- 不動産
- リース
- 航空機関連
直近の決算から業績確認
2018年の4月~9月の決算で
前期比、純利益6.6%減益となっています。
2018年10月26日に決算が発表されてから株価の動向をチェックすると、減益決算でも株価は下がっていません。
だいたい1700円~1900円のボックスで推移しています。
2018年12月17日
取引終了後に役員人事の変更の開示情報が出ています。
すると翌日から株価は下落へ向かい、一時1500円付近まで値下がりしました。
2018年の大納会の終値は1605円です。
しかし開示情報は、株価に影響するような情報はありませんでした。
ちょうど日経平均株価が大暴落したタイミングと重なっていたようです。
スポンサーリンク
オリックス(8591) 株価と配当利回りは?
株価:1605円
2018年大納会の終値
配当:76円(予定)
2018年9月末:30円(実績)
2019年3月末:46円(予定)
配当利回り:4.7%
年末に相場全体が大暴落して、つられて下落しました。
オリックス(8591)は時価総額2兆円超えの大型株にしては、大きく値を下げました。
買いの絶好のチャンスに見えるのですが・・・
オリックス(8591)は増配を続けている!
オリックスの高配当は魅力があるのですが、それよりも毎年増配していることで一層魅力が増しています。
年度 | 1株利益(円) | 1株配当(円) |
13年3月期 | 102.9 | 13 |
14年3月期 | 147.3 | 23 |
15年3月期 | 179.5 | 36 |
16年3月期 | 198.7 | 45.75 |
17年3月期 | 208.9 | 52.25 |
18年3月期 | 244.4 | 66 |
19年3月期 | 253.6 | 76 |
※19年3月期は会社予定
オリックスは増配銘柄です。
毎年、増配してくれる会社は長期保有に向いています。
さらに
2018年10月26日の開示情報で
2019年3月期から
配当性向を30%に引き上げることを発表しています。
それでも配当性向はまだ30%なので50%くらいまでは、今後も配当性向を引き上げる余力が残っています。
増配、配当性向の視点からも
魅力のある銘柄だと思います。
オリックス(8591) 株主優待は?
株主優待は近年、個人投資家から大人気です。元棋士の桐谷さんは株主優待生活で有名です!
オリックス(8591)の株主優待を確認してみます。
株主優待内容は?
3月末:カタログギフト(100株以上)
3年未満で5000円相当
3年以上保有するとグレードUP!
10000円相当のカタログギフトのようです。
3月末、9月末:株主カード(100株以上)
株主カードの提示で以下の優待がGETできます!
- プロ野球公式戦優待価格観戦
- レンタカー利用料30%割引(一部除外有)
- 水族館入場料10%割引
- ホテル・温泉旅館宿泊割引
- ゴルフ場ドリンク1杯無料
- 有料老人ホーム・シニアマンション入居時費用割引等に利用可
詳細はオリックスのホームページを確認下さい
配当+株主優待の利回りは?
株主優待を金額に換算するといくらになるのか?
株主カードは利用する機会がなくてもカタログギフト5000円は利用できますよね。
という訳で株主優待は5000円として計算してみます。
すると
株価:1605円
2018年大納会の終値
配当:76円(予定)
2018年9月末:30円(実績)
2019年3月末:46円(予定)
株主優待:50円
配当+株主優待利回り:7.8%
となりました。
かなり魅力的な水準だと思います!
注意点は100株での利回りなので
200株以上保有すると利回りは低下します。
スポンサーリンク
オリックス(8591) 投資リスクは財務状況?
オリックスは
- 高配当
- 連続増配
- 株主優待
と3拍子そろっており
買うしかない!
と思ってしまいます。
とじっくり調べてみると
気になるのが財務状況です。
有利子負債が多く4兆円以上あります。
利益剰余金はその半分くらいです。
有利子負債>利益剰余金
となっており、リバレッジをかけた経営状況になっています。
経営が軌道に乗っている時はリバレッジが良い方向へ働くのですが、逆に失敗した時はその分リスクも大きくなります。
ガクッと業績が悪化しないか注意して見守る必要があると思います。
オリックス(8591) 株価1600円付近は買い場?
オリックス(8591)
株価1600円付近は買い場だと思いますが、できれば1500円付近に再度下げた2番底で買いたいです。
配当+株主優待の利回りが高水準なので
100株買いをおすすめします。
オリックス(8591)は、高配当・増配銘柄です。
また、配当性向30%と配当性向の視点からも増配余地はあります。
スポンサーリンク
オリックス(8591) 今後の株価予想と見通しは?
オリックス(8591)株は、外国人投資家の保有率が高いです。約50%が海外投資家が保有しています。
海外投資家の保有率が高い
ということは、特に米国経済の影響を受けやすいと考えていいと思います。
NYダウ平均株価が暴落すれば、オリックスも売られる傾向になるように思います。
2018年の年末がそうでした。
今後の株価予想と見通しは?
オリックス(8591)の長期チャートから
1200円は下回らない範囲で底値を確認すると思います。
その後、下期の決算がガクッと下がらなければ少しずつ値を戻し
ジワジワ上昇し2000円を目指す展開になるのではと思っています。
連続増配+株主優待は保有していて楽しいです!
オリックス(8591)は
長期保有に向いている銘柄だと思います。
★★★当サイトの管理人『世帯主』★★★
GMOクリック証券で株式投資運用中です!
無料口座開設はこちら!(^^)!
GMOクリック証券独自の株価分析と組み合わせて納得の成果を達成できております。
上手く使うことができれば売買手数料を無料にすることも可能です!
売買手数料を無料にする方法は
下記の記事を参考にして下さい!(^^)!
まずは無料で口座開設を済ませて利用してみて下さい。