ゆうちょ銀行に貯金をしています。
最近、貯金の金利が低いですがこのまま貯金を続けるべきか迷っています。他に上手な運用方法がないかと探しています。
そこで、ゆうちょ銀行(7182)株を購入すると配当がもらえるそうですが「貯金の金利」と「株の配当」ではどちらが得なのでしょうか?
また株のリスクも教えて下さい。
このような質問にお答えします。
本記事では
ゆうちょ銀行(7182)の
・業績推移は?
・チャート、株価推移は?
・配当金、配当利回りは?
・財務状況は?
・ゆうちょ銀行 貯金の金利は?
・「貯金の金利」と「株の配当」どっちが得?
について解説しています。
目次
ゆうちょ銀行(7182) 業績推移は?
ゆうちょ銀行(6093)の
業績推移を確認してみました。
年度 | 売上高(百万円) | 純利益(百万円) |
2014年3月 | – | 354,664 |
2015年3月 | – | 369,434 |
2016年3月 | – | 325,069 |
2017年3月 | – | 312,264 |
2018年3月 | – | 260,000 |
2019年3月(予想) | – | 265,000 |
ゆうちょ銀行は、お金を預かり運用しているので売上高という項目はないようです。
純利益は、預かったお金を運用することで利益を出していますが近年は減少傾向です。ゆうちょ銀行にお金を預ける人が少なくなってきていることも要因ではないかと考えています。
スポンサーリンク
ゆうちょ銀行(7182) チャート、株価推移は?
ゆうちょ銀行(6093)の
チャートと株価推移を確認してみました。
<楽天証券より引用>
ゆうちょ銀行(6093)は2015年に上場しました。
上場後は暫く横ばいでしたが2016年に入ると一気に暴落し、その後は株価1100円から1500円あたりで推移しています。
暴落しても株価1100円あたりまで下落すると毎回上昇に切り返しています。これは配当が下支えなっていると考えています。
ゆうちょ銀行(6093) 配当金、配当利回りは?
ゆうちょ銀行(6093)の
配当金を確認してみました。
年度 | 1株利益(円) | 1株配当(円) |
2014年3月 | 78.8 | 20.9 |
2015年3月 | 89.6 | 49.3 |
2016年3月 | 86.7 | 25 |
2017年3月 | 83.3 | 50 |
2018年3月 | 94.1 | 50 |
2019年3月(予) | 69.4 | 50 |
1株利益は、ほぼ横ばいですが2019年3月期は減益予想です。
ゆうちょ銀行(6093)は株主還元方針として、配当金は2020年3月期まで50円配当する方針を発表しています。
株価:1252円(2019年1月12日終値)
配当金:50円(2019年3月期予想)
で計算すると
配当利回り:3.99%
配当利回りは、ほぼ4%です。
やはり配当利回りが株価の下支えとなっています。
2017年以降は配当金が年間50円で配当性向は50%を超えており一般的な平均30%程度よりも高い配当性向になっています。2020年までは50円配当の方針ですが2021年以降は減配のリスクがあります。
ゆうちょ銀行(6093) 財務状況は?
ゆうちょ銀行(6093)の
財務状況を確認してみました。
<楽天証券より引用>
財務<連18.9> | 百万円 |
利益余剰金 | 2,464,716 |
有利子負債 | – |
ゆうちょ銀行は、昔から日本人ならほぼ全員口座を持っていました。利益余剰金は2兆円を超えています。
近年、ゆうちょ離れがありますがそれでも余力はあります。
ゆうちょ銀行(6093) 貯金の金利は?
ゆうちょ銀行(6093)の
貯金の金利を確認してみます。
貯金の金利
★通常貯金★
金利:0.001%
★通常貯蓄貯金★
金利:0.001%
★定期貯金、定額貯金★
金利:0.01%
※2019年1月7日現在、ゆうちょHP参照
スポンサーリンク
ゆうちょ銀行(6093) 「貯金の金利」と「株の配当」どっちが得?
ゆうちょ銀行(6093)へお金を預けるなら
断然「株の配当」が得になります。
株配当:4%
貯金の金利:0.01%(定期貯金、定額貯金)
リスクは、株>貯金になります。
株のリスクはチャートで株価推移を見て下さい。買いたい人と売りたい人の思惑があり株価は一定ではなく常に動いています。思ったとおりには動かない場合もよくあります。
ゆうちょ銀行(6093)は、株価1250円以下で購入すると配当利回りは4%を超えます。2020円までは年間50円配当見込みなので、それまでは貯金よりも株の配当金をもらったほうがお得です。
ゆうちょ銀行は昔からの積み上げがあり財務状況は良好です。2021年以降の株主還元方針次第で株価が上下すると考えます。開示情報は適宜確認することをおすすめします。
★★★当サイトの管理人『世帯主』★★★
GMOクリック証券で株式投資運用中です!
無料口座開設はこちら!(^^)!
GMOクリック証券独自の株価分析と組み合わせて納得の成果を達成できております。
上手く使うことができれば売買手数料を無料にすることも可能です!
売買手数料を無料にする方法は
下記の記事を参考にして下さい!(^^)!
まずは無料で口座開設を済ませて利用してみて下さい。