トヨタ自動車(7203)が2022年第1四半期決算で、最終利益前年同期比11倍の1兆2572億円に急拡大し過去最高利益となりました。トヨタ自動車や自動車関連株の今後の投資妙味はあるでしょうか?
このような質問にお答えします。
本記事では
トヨタ自動車(7203)の
・株価チャートは?
・業績推移は?
・RER,PBRの指標面は?
・自動車関連株の投資妙味は?
について解説しています。
トヨタ自動車(7203)株価チャートは?
トヨタ自動車(7203)の
株価チャートを確認します。
5年チャートで確認すると、2017年~2020年にかけて株価6000円~8000円のボックスを形成し、2021年に入ってから上昇圧力が強まり、株価8000円の抵抗線を上抜けし10000円付近まで上昇、その後もみ合っています。
8月4日の終値は、株価9970円で株価10000円を突破できるかどうか?という状況です。
トヨタ自動車(7203)業績推移は?
トヨタ自動車(7203)の
業績推移を確認してみました。
年度 | 営業収益(百万円) | 1株利益 |
2017年3月 | 1,994,372 | 605.5 |
2018年3月 | 2,399,862 | 842.0 |
2019年3月 | 2,467,545 | 650.6 |
2020年3月 | 2,442,869 | 735.6 |
2021年3月 | 2,197,748 | 803.2 |
2022年3月(予) | 2,700,000 | 876.3 |
トヨタ自動車は、年間の営業収益が2兆円超えの大企業です。
2022年の1Q決算は、税引前四半期利益が1兆2572億円と過去最高を記録し、2022年3月の営業収益について会社発表では、3兆円としています。
1株利益では、2021年第1四半期が56.87円。2022年第1四半期が321.13円と急拡大しており、このペースでいくと、営業収益、1株利益ともに、どこかのタイミングで上方修正してくる可能性はじゅうぶんにあると思います。
トヨタ自動車(7203)PER、PBRの指標面は?
トヨタ自動車(7203)のPER、PBRを
確認してみました。
PER:11.36
PBR:1.19
2021年8月5日時点
他社との比較
PER | PBR | |
トヨタ自動車 | 11.36 | 1.19 |
本田技研 | 10.39 | 0.67 |
日産自動車 | 40.52 | 0.61 |
スズキ | 13.52 | 1.29 |
SUBARU | 11.73 | 0.90 |
自動車メーカーはPER10~12程度、PBRは1付近となっています。日産自動車は経営難が続いてPERが極端に高くなっていますが、そろそろ大底を脱してくるのでは・・・と思っています。
自動車関連株の投資妙味は?
トヨタ自動車(7203)の決算は、かなりよかったですね。2022年は、トヨタ自動車に限らず自動車関連株の他社決算は良好です。ただし、決算がよいからといって株価が上昇するとは限りません。もちろん株価10000円をブレイクして上昇する可能性もあります。
重要なのは、自動車メーカーの各社決算がよいということは、自動車関連の下請けや素材株もよいのではないか?という視点を持つことだと思います。
まだ株価上昇を織り込んでいない銘柄を探すことで株式投資がどんどん面白くなるのでは!と感じています!(^^)!
スポンサーリンク
★★★勝利の方程式★★★
負けない!
負けない!
超簡単!
②『財務分析』の中の『財務諸表』を確認
③10年間分の財務諸表を確認
確認する箇所は
下のグラフのみ!!!
<GMOクリック証券から抜粋>
初心者には難しい『財務諸表』ですが、GMOクリック証券では、投資キャッシュフロー、営業キャッシュフローを視覚的に示してくれています。
見るだけ~!
超簡単!
自分が投資しようとしている銘柄が10年間ずっと『安定期』に入っているか確認します。『安定期』とは、チャリン、チャリン、利益を積み上げることができている状態であることを表しています。
数年でなく、過去10年間『安定期』であれば、既に安定したビジネスモデルである可能性が高いです。つまり、長期投資する銘柄として有望であることを表しています。
また、連続増配の高配当銘柄に狙いを定めると、長期的にキャピタル、インカム両方の利益を享受できる可能性が高まります。
さあ、あなたの保有銘柄、投資しようと思っている銘柄の財務諸表を確認してみませんか?
あなたの勝率UP、運用成績UPを祈念しております!
負けない!
負けない!
超簡単!
★★★勝利の方程式★★★