最近、メディアにも頻繁に出演している元棋士の桐谷さん!
桐谷さんは株主優待生活でも有名です!
『桐谷さんって株主優待生活を楽しんでいるらしいけど、投資戦略ってどんな感じ?』
『買いタイミングとか何か投資戦略は決めているの?』
☞ ズバリ!
☞ そんな疑問にお答えします!
桐谷さんの負けない投資戦略を丁寧に解説します!
桐谷さん 大損を経験したのち株主優待生活へ
桐谷さんは、もともと棋士の時代に証券会社の人に将棋を教える機会があり、お付き合いで株をはじめたようです。その後、大きく儲ける経験と大きく負ける経験をした後、株主優待生活を楽しむようになったと語っています。
桐谷さんでも、初めからずっと勝ち続けているわけではなくて、リーマンショックでは大損も経験しているそうです。大損を経験したのち投資戦略を変えてからは、株主優待生活を楽しむようになったと語っています。
桐谷さんの投資戦略を一緒に学んでみましょう!
スポンサーリンク
桐谷さん 株の買い方3つのルール
桐谷さんの株の買い方3つのルールは以下になります!
- 株主優待銘柄
- 優待が貰える最低単元
- 底値買い(配当+優待:利回り4%)
順に解説していきます。
買う銘柄は、株主優待銘柄!
ルール1
桐谷さんが買う銘柄は?
☞ 株主優待銘柄!
株主優待生活を楽しんでいます。
購入単元は?
ルール2
桐谷さんが購入する単元はどのくらいでしょうか?
桐谷さんは投資効率を向上させるため、優待がもらえる最低単元をしっかりと確認しています!
投資効率を上げる戦略ですね。
購入単元は?
☞ 優待がもらえる最低単元!
購入タイミングは?
ルール3
桐谷さんは年初来安値をチェックしています。配当+株主優待合計利回り4%を基準にしています。
桐谷さんの投資戦略は、できるだけ安く買う底値買いに徹しています。
購入タイミングは?
☞ 底値買い!
☞ 配当+株主優待合計利回り4%基準
を徹底しています。
権利日直前は優待が欲しくても買わないそうです。それは権利後に株価が下落することが多いからです。
また普段は、毎日株価をチェックするということもなく、買い基準で指値を入れているため頻繁に注文を出しているわけではないようです。
なるほど!
自分の納得のいく株価で注文を出しておくんですね。そうすれば毎日確認しなくても株価が下がったタイミングで自動的に買うことができている!
これが桐谷さんの買い方なのですね!
スポンサーリンク
桐谷さんの負けない投資法とは?
桐谷さんは、株取引で儲けようと欲を出ことは『狩猟』だと語っています。グングン上がりそうな株を見つけ出して買いを入れ、思いっきり上がったところで売り抜ける。
でも、売り損ねてしまうと損失を被る可能性も出てきます。
一方、桐谷さんの株主優待目的の投資は『農耕』とも語っています。一度買った株を売らずに持ち続けることで株主優待という果実を確実に手に入れ続けることができます。
売らないからこそ、買いタイミングはこれ以上下がらないだろう底値買いに徹しているのだと思います。
株取引を長年されている桐谷さんの投資法はとても勉強になります。
★★★当サイトの管理人『世帯主』★★★
GMOクリック証券で株式投資運用中です!
無料口座開設はこちら!(^^)!
GMOクリック証券独自の株価分析と組み合わせて納得の成果を達成できております。
上手く使うことができれば売買手数料を無料にすることも可能です!
売買手数料を無料にする方法は
下記の記事を参考にして下さい!(^^)!
まずは無料で口座開設を済ませて利用してみて下さい。